これまで、神がものを言うて聞かせることはあるまい。どこへ参っても、方便で願い捨てであろうが。それでも、一心を立てればわが心に神がござるから、おかげになるのじゃ。生きた神を信心せよ。天も地も昔から死んだことなし。此方が祈るところは、天地金乃神と一心なり。

理3・金光教祖御理解・5

現代社会に響く「生きた神」への信心

現代社会は、目に見えないものに頼るのは迷信と捉える風潮が強いです。しかし、金光教の「生きた神」への信心は、そんな現代社会だからこそ、新たな意味を持つのではないでしょうか。

1. 形式主義を超えて、自分自身の心と向き合う

「神がものを言うて聞かせることはない」という言葉は、神頼みではなく、自分自身の内面に目を向けることの重要性を示唆しています。お守りや参拝に縋るのではなく、自分自身の心と向き合い、答えを見出すことが大切なのです。

これは、情報過多で正解が分かりにくい現代社会において、特に重要です。周囲からの情報や意見に流されず、自分自身の価値観や信念に基づいて行動するために必要な力と言えるでしょう。

2. 内なる声に耳を傾け、主体的に生きる

「どこへ参っても、方便で願い捨てであろうが」という部分は、特定の宗教や形式に囚われず、自分自身の心の声に従って生きることの大切さを教えてくれます。

現代社会は、様々な選択肢があり、自由である一方、責任も伴います。その中で、自分自身の心の声に耳を傾け、主体的に人生を切り開いていくことが求められます。

3. 目に見えない「力」と繋がり、困難を乗り越える

「生きた神」は、目に見えない存在です。しかし、その存在を信じることで、困難な状況でも希望を持ち、乗り越えていくことができるという力があります。

現代社会は、不安やストレスに満ち溢れています。そんな状況下で、目に見えない「力」と繋がることは、大きな支えとなるでしょう。

4. 現代社会に生きる私たちに必要な「生きた神」への信心

金光教の「生きた神」への信心は、現代社会に生きる私たちに必要な指針を与えてくれます。それは、形式主義を超えて自分自身の心と向き合い、内なる声に耳を傾け、主体的に生きるための力です。

高齢者にとっては、伝統的な信仰の形として受け入れられるかもしれませんが、現代社会に生きる若者にとっては、新鮮で魅力的な思想として響くのではないでしょうか。

5. 高齢者との共感を生み出すためのポイント

高齢者との共感を生み出すためには、伝統的な信仰への理解を示すことも重要です。例えば、以下のような点に注意すると良いでしょう。

  • 金光教の教祖様のお言葉や御教えを引用する
  • 伝統的な信仰の価値観を尊重する
  • 現代社会における「生きた神」への信心の必要性を丁寧に説明する

現代社会と伝統的な信仰の橋渡しをするような語り口で、高齢者にも共感してもらえるような論評を目指しましょう。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 病人や代々難儀の続く人が神のおかげを受けるのは、井戸がえをするに、八、九分かえて、退屈してやめれば、掃除はできぬ、それで、やはり水は濁っておるようなもので、信心も途中でやめれば病気災難の根は切れぬ。井戸は清水になるまで、病気災難は根の切れるまで、一心に、まめで繁盛するよう元気な心で信心せよ。

  2. おかげは受け徳、受け勝ち。

  3. 人間は万物の霊長であるから、万物を見て道理に合う信心をせねばならぬ。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 今、天地の開ける音を聞いて、目を覚ませ。

  2. 先の世までも持ってゆかれ、子孫までも残るものは神…

  3. 天地金乃神と申すことは、天地の間に氏子おっておか…

  4. 此方金光大神あって、天地金乃神のおかげを受けられ…

  5. これまで、神がものを言うて聞かせることはあるまい…

  1. ご伝記 金光大神(昭和28年刊行版)

  1. 登録されている記事はございません。

今月のイベント

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ