先の世までも持ってゆかれ、子孫までも残るものは神徳じゃ。神徳は、信心すればだれでも受けることができる。みてる(尽きる)ということがない。

理3・金光教祖御理解・2

皆さん、神徳という言葉を聞いたことがありますか?一見難しそうに感じるかもしれませんが、実は皆さんの日常生活の中にもたくさん神徳を積むチャンスが隠れているんです。

例えば、SNSで困っている友達の投稿を見かけたとき、心ある一言をコメントしたり、DMを送ったりすること。それは、スマホの小さな画面越しかもしれませんが、相手の心に寄り添う優しさが込められています。こうしたちょっとした行動が、実は神徳を積むことにつながっているんですよ。

また、電車やバスで席を譲る、ボランティア活動に参加する、エコ活動を実践するなど、自分の行動が誰かの役に立つことを意識して行動することも大切です。

神徳を積むことは、自分の内面を成長させることにもつながります。まるで、ゲームのキャラクターが経験値を積んでレベルアップするように、神徳を積むことで、あなたの人間性はどんどん磨かれていくのです。

神徳の効果は、すぐには分かりにくいかもしれません。でも、積み重ねることで、きっとあなたの人生を好転させる原動力になるはずです。将来、あなたが家庭を持ったとき、子どもたちにも神徳の大切さを伝えることができるでしょう。

今この瞬間から、神徳を意識してみませんか?毎日の何気ない行動の中に、神徳を積むチャンスがたくさん隠れているはずです。一緒に、神徳を積みながら、自分らしく充実した日々を過ごしていきましょう!

  • コメント: 0

関連記事

  1. 腹は借り物というが、借り物ではない。万代の宝じゃ。懐妊の時は、神の氏子がわが胎内におると思うて大切にせよ。

  2. 子供の中にくずの子があれば、それがかわいいのが親の心じゃ。不信心者ほど神はかわいい。信心しておかげを受けてくれよ。

  3. 氏子は神の守りをしておる者を神と心得て参詣する。守りが留守なら、参詣した氏子は、今日はお留守じゃと言おうが。神の前をあけておくことはできぬ。万事に行き届いた信心をせよ。常平生、心にかみしもを着けておれ。人には上下があるが、神には上下がない。人間はみな同じように神の氏子じゃによって、見下したり汚がったりしてはならぬぞ。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 今、天地の開ける音を聞いて、目を覚ませ。

  2. 先の世までも持ってゆかれ、子孫までも残るものは神…

  3. 天地金乃神と申すことは、天地の間に氏子おっておか…

  4. 此方金光大神あって、天地金乃神のおかげを受けられ…

  5. これまで、神がものを言うて聞かせることはあるまい…

  1. ご伝記 金光大神(昭和28年刊行版)

  1. 登録されている記事はございません。

今月のイベント

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ