病人や代々難儀の続く人が神のおかげを受けるのは、井戸がえをするに、八、九分かえて、退屈してやめれば、掃除はできぬ、それで、やはり水は濁っておるようなもので、信心も途中でやめれば病気災難の根は切れぬ。井戸は清水になるまで、病気災難は根の切れるまで、一心に、まめで繁盛するよう元気な心で信心せよ。

理3・金光教祖御理解・28

この文章は、信仰を深めることの大切さを、井戸を掃除することに例えて説いていますね。

現代社会に生きる私たちにとって、これは仕事や人生の目標を達成することにも通じます。

「病人や代々難儀の続く人が神のおかげを受けるのは、井戸がえをするに、八、九分かえて、退屈してやめれば、掃除はできぬ、それで、やはり水は濁っておるようなもので、信心も途中でやめれば病気災難の根は切れぬ。」

→ 仕事で大きなプロジェクトを任されたり、人生で何か目標を達成しようとする時、私たちは意気込んで取り組み始めます。 しかし、8割、9割方まで進んだところで、困難にぶつかったり、飽きてしまったりして、諦めてしまうことはありませんか? この文章では、それを井戸掃除に例え、途中でやめてしまえば、せっかくの努力も水の泡となり、元の苦しい状況に戻ってしまうと説いているのです。

「井戸は清水になるまで、病気災難は根の切れるまで、一心に、まめで繁盛するよう元気な心で信心せよ。」

→ つまり、仕事や目標達成においても、困難に負けず、最後までやり抜くことが重要です。 「一心に、まめで繁盛するよう元気な心で」取り組むことで、必ず目標を達成し、明るい未来を切り開くことができる、と励ましているのです。

現代社会は、ストレスや不安が多く、途中で諦めたくなるような出来事もたくさんあります。 しかし、この文章が教えてくれるように、どんな困難にも負けず、最後までやり抜く強い心を持つことが、成功への鍵となるのではないでしょうか。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 信心せよ。信心とは、わが心が神に向かうのを信心というのじゃ。神徳の中におっても、氏子に信なければおかげはなし。カンテラに油いっぱいあっても、芯がなければ火がともらず。火がともらねば夜は闇なり。信心なければ世界が闇なり。

  2. ここへ参っても、神の言うとおりにする者は少ない。みな、帰ってから自分のよいようにするので、おかげはなし。神の言うことは道に落としてしまい、わが勝手にして、神を恨むような者がある。神の一言は千両の金にもかえられぬ。ありがたく受けて帰れば、みやげは舟にも車にも積めぬほどの神徳がある。心の内を改めることが第一なり。神に一心とは迷いのないことぞ。

  3. 信心は話を聞くだけが能でない。わが心からも練り出すがよい。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 今、天地の開ける音を聞いて、目を覚ませ。

  2. 先の世までも持ってゆかれ、子孫までも残るものは神…

  3. 天地金乃神と申すことは、天地の間に氏子おっておか…

  4. 此方金光大神あって、天地金乃神のおかげを受けられ…

  5. これまで、神がものを言うて聞かせることはあるまい…

  1. ご伝記 金光大神(昭和28年刊行版)

  1. 登録されている記事はございません。

今月のイベント

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ