病人や代々難儀の続く人が神のおかげを受けるのは、井戸がえをするに、八、九分かえて、退屈してやめれば、掃除はできぬ、それで、やはり水は濁っておるようなもので、信心も途中でやめれば病気災難の根は切れぬ。井戸は清水になるまで、病気災難は根の切れるまで、一心に、まめで繁盛するよう元気な心で信心せよ。

理3・金光教祖御理解・28

この文章は、信仰を深めることの大切さを、井戸を掃除することに例えて説いていますね。

現代社会に生きる私たちにとって、これは仕事や人生の目標を達成することにも通じます。

「病人や代々難儀の続く人が神のおかげを受けるのは、井戸がえをするに、八、九分かえて、退屈してやめれば、掃除はできぬ、それで、やはり水は濁っておるようなもので、信心も途中でやめれば病気災難の根は切れぬ。」

→ 仕事で大きなプロジェクトを任されたり、人生で何か目標を達成しようとする時、私たちは意気込んで取り組み始めます。 しかし、8割、9割方まで進んだところで、困難にぶつかったり、飽きてしまったりして、諦めてしまうことはありませんか? この文章では、それを井戸掃除に例え、途中でやめてしまえば、せっかくの努力も水の泡となり、元の苦しい状況に戻ってしまうと説いているのです。

「井戸は清水になるまで、病気災難は根の切れるまで、一心に、まめで繁盛するよう元気な心で信心せよ。」

→ つまり、仕事や目標達成においても、困難に負けず、最後までやり抜くことが重要です。 「一心に、まめで繁盛するよう元気な心で」取り組むことで、必ず目標を達成し、明るい未来を切り開くことができる、と励ましているのです。

現代社会は、ストレスや不安が多く、途中で諦めたくなるような出来事もたくさんあります。 しかし、この文章が教えてくれるように、どんな困難にも負けず、最後までやり抜く強い心を持つことが、成功への鍵となるのではないでしょうか。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 痛いのが治ったのがありがたいのではない。いつもまめながありがたいのぞ。

  2. 信心はみやすいものじゃが、みな氏子からむつかしゅうする。三年五年の信心では、まだ迷いやすい。十年の信心が続いたら、われながら喜んで、わが心をまつれ。日は年月のはじめじゃによって、その日その日のおかげを受けてゆけば立ち行こうが。みやすう信心をするがよいぞ。

  3. 女の身の上、月役、妊娠、つわりに、腹痛まず、腹帯をせずして、産前、身軽く、隣知らずの安産。産後、よかり物、団子汁をせず、生まれた子に五香いらず、母の乳をすぐ飲ませ、頭痛、血の道、虫気なし。不浄、毒断ちなし。平日のとおり。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 今、天地の開ける音を聞いて、目を覚ませ。

  2. 先の世までも持ってゆかれ、子孫までも残るものは神…

  3. 天地金乃神と申すことは、天地の間に氏子おっておか…

  4. 此方金光大神あって、天地金乃神のおかげを受けられ…

  5. これまで、神がものを言うて聞かせることはあるまい…

  1. ご伝記 金光大神(昭和28年刊行版)

  1. 登録されている記事はございません。

今月のイベント

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ