信心に連れはいらぬ。ひとり信心せよ。信心に連れがいれば、死ぬるにも連れがいろうが。みな、逃げておるぞ。日に日に生きるが信心なり。

理3・金光教祖御理解・26

この言葉は、一見、宗教的な教えのように聞こえますが、現代社会で生きる私たちに深く共感と感動を与える、普遍的なメッセージを伝えています。

「ひとり信心せよ」

私たちは、SNSやメディアの影響で、常に周りの人と比較し、承認欲求に駆られることが多いのではないでしょうか。成功や幸福の基準を他人に委ね、その基準に沿って生きていくと、自分自身の軸が分からなくなってしまうことがあります。

この言葉は、私たちに「自分自身で信じるものを持ち、その信念を貫く」ことを促しています。周りの意見に流されず、自分自身の内面を見つめ直し、本当に大切なものを探求する必要があるのです。

「信心に連れがいれば、死ぬるにも連れがいろうが。みな、逃げておるぞ。」

人生は、誰にも予測できない困難や試練が待ち受けています。大切な人を亡くしたり、病気になったり、仕事で失敗したり…

周りの人と一緒にいることは、確かに心の支えになります。しかし、最終的には自分自身で立ち向かうしかありません。

この言葉は、私たちに「本当の強さは、自分自身を信じ、困難に立ち向かう力にある」ことを教えています。周りの人に頼りすぎず、自分自身の力で乗り越えることで、真の成長と自信を得ることができるのです。

「日に日に生きるが信心なり。」

「信心」は、単に宗教的な信仰を指すものではなく、人生に対する信念や生き方そのものを指しています。

この言葉は、私たちに「日々を大切に生きることこそが、真の信心である」ことを伝えています。

小さな喜びや感動に目を向け、感謝の気持ちを持ち、前向きに進んでいく。

そんな毎日の積み重ねが、私たちの人生を豊かにし、真の幸福へと導いてくれるのです。

現代社会は、情報過多で、常に変化し続ける複雑な世界です。

自分自身を見失い、不安や迷いを感じている人も多いのではないでしょうか。

この言葉は、私たちに「自分自身を信じ、自分らしく生きる」ことを促し、希望と勇気を与えてくれるのです。

  • コメント: 0

関連記事

  1. もとをとって道を開く者は、あられぬ行もするけれども、後々の者は、そういう行をせんでも、みやすうおかげを受けさせる。

  2. お供え物とおかげは、つきものではないぞ。

  3. 世に、三宝様踏むな、三宝様踏むと目がつぶれるというが、三宝様は実るほどかがむ。人間は、身代ができたり、先生と言われるようになると、頭をさげることを忘れる。神信心して身に徳がつくほど、かがんて通れ。とかく、出るくぎは打たれる。よく、頭を打つというが、天で頭を打つのが一番恐ろしい。天は高いから頭を打つことはあるまいと思おうけれど、大声で叱ったり手を振りあげたりすることはないが、油断をすな。慢心が出ると、おかげを取りはずすぞ。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 今、天地の開ける音を聞いて、目を覚ませ。

  2. 先の世までも持ってゆかれ、子孫までも残るものは神…

  3. 天地金乃神と申すことは、天地の間に氏子おっておか…

  4. 此方金光大神あって、天地金乃神のおかげを受けられ…

  5. これまで、神がものを言うて聞かせることはあるまい…

  1. ご伝記 金光大神(昭和28年刊行版)

  1. 登録されている記事はございません。

今月のイベント

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ