信心せよ。信心とは、わが心が神に向かうのを信心というのじゃ。神徳の中におっても、氏子に信なければおかげはなし。カンテラに油いっぱいあっても、芯がなければ火がともらず。火がともらねば夜は闇なり。信心なければ世界が闇なり。

理3・金光教祖御理解・21

この文章は、信念 について語り、現代の日本人にとっても重要な思想です。

信念とは、心 (kokoro) が神 (kami) に向かうことをいい、深い意味では、人生において何かに真剣に負い切った信念や信頼をいいます。 文章の中では、信念の重要性を強調しています。

「神徳の中におっても、氏子に信なければおかげはなし」という表現は、信念のない子孫が、家族や社会に貢献することができないという意味です。信念は、人生のモチベーションや動機となり、それがないと、人生は意味のない空白になってしまう可能性があります。

また、「カンテラに油いっぱいあっても、芯がなければ火がともらず。火がともらねば夜は闇なり。信心なければ世界が闇なり」という表現は、信念のない世界は暗い世界であるという意味です。ここでの「火」は、人生や社会の活力やエネルギーを意味し、「カンテラに油」は、その活力やエネルギーを支える基盤や価値観を意味しています。

信念は、その基盤や価値観を確立することで、人生や社会が繁栄することを可能にします。 現代の日本社会でも、信念はとても重要です。

個人や組織が持っている信念は、それぞれの行動や判断を支え、意味を持たせます。信念のない状態では、人生や社会は課題や困難に直面し、進展しにくい状況に陥る可能性があります。そのため、個人や組織は、常に自らの信念や価値観を確認し、それを基に行動し、社会に貢献することが重要です。

文章の最後には、「信心」という言葉が繰り返されています。信念は、心の中で生み出され、それが強くなれば、人生や社会に貢献することができます。信念を持ち、それを実践することで、個人や組織は、より良い社会を創造することができます。

  • コメント: 0

関連記事

  1. かわいいと思う心が神心じゃ。

  2. ここへ参っても、神の言うとおりにする者は少ない。みな、帰ってから自分のよいようにするので、おかげはなし。神の言うことは道に落としてしまい、わが勝手にして、神を恨むような者がある。神の一言は千両の金にもかえられぬ。ありがたく受けて帰れば、みやげは舟にも車にも積めぬほどの神徳がある。心の内を改めることが第一なり。神に一心とは迷いのないことぞ。

  3. 人間は勝手なものである。いかなる知者も徳者も、生まれる時には日柄も何も言わずに出てきておりながら、途中ばかり日柄が良いの悪いのと言うて、死ぬる時には日柄も何も言わずに駆けっていぬる。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 今、天地の開ける音を聞いて、目を覚ませ。

  2. 先の世までも持ってゆかれ、子孫までも残るものは神…

  3. 天地金乃神と申すことは、天地の間に氏子おっておか…

  4. 此方金光大神あって、天地金乃神のおかげを受けられ…

  5. これまで、神がものを言うて聞かせることはあるまい…

  1. ご伝記 金光大神(昭和28年刊行版)

  1. 登録されている記事はございません。

今月のイベント

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ